大学生の教養サロン

教養と言うよりは、暇つぶしです。

【浪人】約2年間の受験生活で学んだ「基礎」とは【大学受験】

「まずは基礎をしっかり固めよう」

 

 

「基礎がしっかりしていないと、応用問題は解けない」

 

 

「基礎だけやっていれば東大でも合格できる」

 

 

・・・・

 

「基礎」って何?

 

 

私は高校生の時から受験が終わるまでずっと思っていました。

 

誰に聞いても、普遍的な答えしか返ってこない。

 

そんなことを考えているなら単語一個でも覚えた方がまし。

 

 

 

そんな悩める受験生のために、私なりの「基礎」の解釈を紹介しようと思います。

 

※この方法では東大合格は出来るか分かりません

 

 

~もくじ~

 

① 結論

 ~「まずは丸暗記から」~

② 教科書全部覚えても無理

 ~使えなきゃ覚えてないのと同じ~

③ 「基礎」を身につける2つの手順

 ~教科書だけじゃ99%無理~

④ 3の具体例

 ~数学編~

⑤ 私が一番伝えたいこと

 ~誰も助けてくれない~

 

①結論としては「基礎」とは、

 

 

 

「教科書+問題集の大事なところを全て、使い方も含めて丸暗記」

 

 

 

です。

 

 

このことについて解説していきます。

 

 

②「教科書」全部覚えても、問題は解けない

 

 

なぜなら、教科書は「辞書」であり、全く実践的ではないからです。

 

 

残念ながら、教科書には「事実」が書いてあるだけで、「使い方」や「思いつき方」が書いてありません。

 

 

例を挙げると、数学には「暗黙の了解」があります。

 

例えば、「sin cos tan」を使うときはいつか。

 

答えは「2直線があり、その間の角度θが使えそうなとき」です。

 

 

たしかに、教科書には2直線と角度θを使う問題は載っているかもしれません。

 

しかし、「なぜ」角度θを思いつき使うのか、は載っていません。

 

 

だから大半の生徒は、「sin cos tan」の公式は覚えてても、それを問題で思いつき使うことはできません(使えるのはいわゆるセンスのある=運が良い一部の学生のみ)。

 

 

そして、残念なことに多くの学校の先生も、教科書を終わらせることしか考えていません。

 

 

その結果、先生たちは公式と例題を黒板に書いたら満足して、「なぜ」公式を使うのかは説明してくれないのです。

 

 

そして、公式だけを「丸暗記」した、ロボット学生が量産されます。

 

 

 

③「基礎」を身につけるための手順はたった2つ

 

 

「基礎」を身につけるためには、

 

1.抽出(抜き出すこと)

2.覚える

 

です。

 

 

まず「1.抽出」とは、

 

「問題の大事な部分を見抜いて、大事な部分だけを抜き出す」こと。

 

そして、「2.覚える」

 

「抜き出した部分を繰り返し覚える」

 

です。

 

 

これだけです。

 

 

④:「基礎」を身に着ける手順の具体例

 

 

用意するものは以下のもの

 

・筆記用具

・ノート

・教科書

・問題集

 

 

数学の場合

 

 

1.教科書で全部公式を(使うこと前提で)覚える(完璧じゃなくてもOK)

2.問題集をやってみる(正解しなくてOK、教科書で覚えたことを出来るだけ使う)

3.答え/解法を見て、ほかの問題にも使えそうな部分/教科書に載ってた部分だけ抜き出す(例:方程式の中に定数1個だけあり、解の個数を求めるから、定数分離でやりそうだな)※ここが一番大事

4.抜き出したものだけをノートにまとめる (1~4:抽出)

5.1~4を繰り返しやって、全部覚える  (5:覚える)

 

 

ほかの科目も同じです。

 

 

 

⑤ 私が伝えたいことは、

 

 

「『基礎』は自分で作るもの」

 

 

です。 

 

教科書を覚えることは大事ですが、覚えたら使えなきゃ意味がありません。

 

 

使うことまで意識しながら勉強することで、初めて「基礎」が身に付きます。

 

 

そして、「基礎」は、色々な人の意見を聞きつつ、自分の中で形作られるものです。

 

 

「基礎」は人から全部貰えるものではないことを意識して、勉強してください。